歯周病治療

歯周病の要因

歯周病の要因
歯を支えているまわりの組織(歯肉、歯槽骨など)の病気が「歯周病」です。 歯周病は自然に治ることはありません。虫歯と違いほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行します。 ほっておくと症状は急速に進行し、やがて歯が抜けます。

歯周病の最大の原因がプラークです。細菌の集団であるプラークが出すさまざまな物質によって歯肉に炎症がおこり、同時に細菌を攻撃するための細胞が自体から出てきて、細菌と体の抵抗力との闘いが始まります。細菌が増加し、防衛能力を上回ると炎症が進行します。

プラーク約1mgの中には、100,000,000個以上の細菌が住んでいるのです

歯面に付着したプラークは時間がたつと石灰化して歯石となり歯肉を刺激し、炎症を悪化させます。炎症が進むとやがて歯槽骨が溶解し始めます。

歯の裏側を見てみると、ハグキの境目あたりに歯石がベッタリ!
歯石は、ハミガキをしても取れないので、安定したバイ菌の住み家になってしまっているのです。

細菌の中の歯周病関連菌の質と量、それらの作用時間、治癒力とのバランス、
自分自身の抵抗力が歯周炎の発症と進行の程度の違いと考えられています。

  • プラークの除去を困難にし、歯茎を痛める不正な歯並び、咬み合わせ。
  • プラークを増加させる軟らかい食べ物、糖質の多い食べ物。
  • 歯肉を傷つける「つまようじ」の使いすぎや、歯ブラシの使い方の悪さ。
  • 隙間にプラークがたまりやすい、適合の悪いかぶせや入れ歯。
  • 歯や歯茎にダメージを与える歯ぎしり、強いかみしめ。
  • 精神的ストレスや過労、全身的疾患、体質、遺伝的素因 (糖尿病やビタミンCやタンパク質の不足等)
  • 細菌に対する抵抗力を弱める喫煙
  • 口呼吸

歯周病の症状

ひとつでもこのような症状があれば要注意です。

息は臭くないですか?
歯ぐきから血がでませんか?
歯ぐきから膿がでませんか?
口の中がネバついていませんか?
歯肉は綺麗なピンク色ですか?
赤く腫れていませんか?
グラグラしている歯はありませんか?
歯茎は減っていませんか?
歯周病のお口の様子です。

歯周病の予防

プラークコントロールを欠かさず、お口の中を清潔にしておくことです。 そのためには正しいブラッシング、フロッシングがとても大切です。
定期的に(3ヶ月~1年に1度)歯科医療機関で検診を受け、歯石を取り除きましょう。 歯石は歯ブラシでは取り除けません。
喫煙者は、重度の歯周病になる危険性が非喫煙者の3倍になります。今からでも遅くありません。禁煙されることをお勧めします。
虫歯予防と同じ、砂糖の摂取量や摂取回数を減らしましょう。
全身の健康に注意し、栄養のバランスを整えることも必要です。また、軟らかい食べ物ばかり摂取しないで繊維性の食べ物も取りましょう。
歯並びが悪かったり、不良なかぶせものがあると、プラークがたまりやすくなります。改善しておきましょう。

(右の写真をクリックすると拡大表示されます)

口で呼吸すると、口の中が乾燥し細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。口呼吸の癖は直しましょう。
ストレスは、歯ぎしりのもとになり歯ぎしりは歯周病を悪化させます。ストレスをためないように注意しましょう。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病菌は、血液の流れにのって全身へまわり、 いろいろな臓器や器官に侵入し悪影響を及ぼします。

その他、腎炎・胃潰瘍・皮膚炎・関節炎・骨粗しょう症など様々な疾患に歯周病が影響をおよぼしている事が明らかになっています。
プラークコントロールする事により、この様な全身疾患にかかる危険性を減らすことができるのです。
従って、“お口のケア”は単に歯や歯肉を守るためのケアではなく“ご自分の命を守るケア”なのです。
あなたは「お口の清掃を怠り、不健康な生活そして死」あるいは「充実したお口のケアを行い、健康で豊かな生活」どちらを選びますか?

日本人の死因となる病気

1位 ガン
2位 心疾患
3位 脳血管疾患
4位 肺炎・気管支炎
5位 不慮の事故
(98年度 厚生省統計)
全身疾患(因子)が歯周病におよぼす影響
1.糖尿病・・・

糖尿病患者は、非糖尿病患者に比べて、2.5倍歯周病を発症するリスクが高い。

血中の糖度が上昇するとともに、唾液中の糖度も上がり歯周病や全身的疾患が増悪します。

2.粗しょう症・・・

閉経後の女性では骨密度が低くなることに比例して、歯を失う割合も高くなっています。

3.喫煙・・・

喫煙者の歯周病進行率は、通常の2~9倍で歯周病菌の数は2倍以上となっています。

※タバコに含まれる成分、ニコチンが歯肉の血液循環を悪化させ、血液中の白血球が持つ免疫機能治癒力を弱めるためです。さらにニコチンは、歯と歯肉にまるで接着剤のように歯垢を付着させ、歯周病原菌が増えやすい環境を作ってしまう。


歯周病の検査

歯周病の治療の流れをご紹介します。但し、患者さんの病状により検査内容や治療方法は異なります。

■レントゲン検査
表面から見ただけではわからない歯槽骨の吸収状態がわかります。


■顎模型
歯ならびや咬み合わせ等、いろいろなことを知ることができます。

歯周病の検査表

■プラーク(歯垢)付着検査

歯磨きが上手にできているかどうか調べます。

歯垢染色剤(プラークを赤く染め出すもの)を歯面に塗り、歯垢の付着状態をチェックします。

■ポケット測定検査(EPP)

歯と歯肉の隙間に目盛りのついた器具を挿入して、 ポケットの深さを測ります。

■歯間離開度検査(CT)

薄い板のような器具で、歯間部の接触状態を調べます。

■歯の動揺度検査

歯周病が進むと歯がグラグラ動いてきます。 その動揺度を調べます。

■歯ぐきからの出血を調べる

ポケットからの出血の有無で炎症の度合いを調べます。

■咬合の検査

かみ合わせの異常がないか調べます。


歯周病の治療

毎日の正しいブラッシング、フロッシングでプラークを完全に除去し、口の中を清潔に保つことが基本です。
上手に磨けているか、歯科医療機関で指導を受けることをおすすめします。

■歯石除去(スケーリング)

歯面に付着した歯石を専用の器具(スケーラー等)で除去します。
歯石は歯ブラシでは取り除けません。

ハンドスケーラー

超音波スケーラー

■スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

ポケットに面した歯根にプラークや歯石が付着するとその一部がセメント質(歯の組織)の中に入り込んで汚染され、根の表面はザラザラになります。 このような悪いセメント質を取り除いて根面をつるつるにし、プラークの再付着をふせぎ、歯と歯肉を再びくっつきやすくします。

■歯周ポケット掻爬(Pcur)

ポケットが深くなると汚れが停滞しやすくなり、悪循環を生じます。 歯根についた歯石とともに細菌に侵された悪い歯肉の一部も取り除き、 歯周組織の炎症を改善し、ポケットを浅くする処置をします。

歯周病の初期治療後次のような症状があるかもしれませんが心配はいりません。

■歯がしみる [知覚過敏(Hys)]

根の部分が露出し、刺激を敏感に感じるようになるかもしれません。 ブラッシングで徐々におさまってきますが、我慢できない症状なら歯科医院でしみない処置をしてもらいましょう。

「シュミテクト」や「フッ素入り歯磨き」、「フッ素ジェル」などで磨くのも効果的です。しみるのでブラッシングを怠るとまた悪循環を繰り返します。

■歯が伸びたような気がする

歯石を除去し、炎症で腫れていた歯ぐきが引き締まったので歯が伸びたように感じますが、伸びたわけではありません。

初診予約について

無料メール相談

求人募集

なぎさ歯科のインスタグラム

スタッフが随時更新♩ よければフォローをお願いします!
フォローしていただくと、ささやかなプレゼントがあります

新型コロナ感染症対策について

ページ上部へ戻る